ブログを引っ越しました↓
2016年04月16日
2016年04月15日
巨大什器
VITTORIA CORSAチューブラー
CORSA(税込定価17,820円)はCORSA SPEED(税込定価19,440円)の下位モデルなのに、価格がそれほど変わらないので不思議に思ってました。しかしこれは乗ってみてすぐに、認識が間違っていることに気がつきました。
結論から書くと、CORSAもCORSA SPEED同様、価格に見合う性能がある買いのタイヤです。速く走るために必要な性能をそれぞれ高い次元で持ち合わせていますが、得意分野も違います。
CORSA SPEEDはサイド、トレッドともに極薄でとにかく超軽量。それが故に大きなタイヤの変形量が路面追従性を高め、乗り心地の良さは抜群です。軽快な乗り味も他ではなかなか味わえません。
CORSAは特にウエット路面でのグリップの限界の高さとそこに至るまでの状況把握のしやすさに秀でています。
それでは、せっかくなので先に試したCORSA SPEED(記事はコチラ)と比較しながらインプレしたいと思います。
まずはスペックを。
・重量

279g。CORSA SPEEDが206gとカタログ重量(220g)より軽かったのですが、こちらは重かった(同265g)です。両モデルの重量差は大きいですね。

前作のCX3が264gから比べれば許容範囲内でしょうか。
・重量
279g。CORSA SPEEDが206gとカタログ重量(220g)より軽かったのですが、こちらは重かった(同265g)です。両モデルの重量差は大きいですね。
前作のCX3が264gから比べれば許容範囲内でしょうか。
触った感じはCORSA SPEEDほどしなやかではありませんが、CX3と比べるとサイドは同じくらいですが、トレッドは若干硬いかなと思います。
・幅

表示通りの23.0mm。CORSA SPEEDが22.3〜4mmと細かったのには訳がありました。
それは次のトレッド幅です。
・トレッド幅

なんとCORSA SPEED(右)の方がトレッドの幅が狭いのです。CORSAの方が覆われている部分が広く、そのためタイヤ幅を測る時にトレッドの厚み分が含まれるかどうかで変わったようです。
--------------
→(追記)VITTORIA JAPANのご担当の方からご教示頂きました。

パターンは異なり、CORSAの方が細かく、また深くなっているように見えます。
・幅
表示通りの23.0mm。CORSA SPEEDが22.3〜4mmと細かったのには訳がありました。
それは次のトレッド幅です。
・トレッド幅
なんとCORSA SPEED(右)の方がトレッドの幅が狭いのです。CORSAの方が覆われている部分が広く、そのためタイヤ幅を測る時にトレッドの厚み分が含まれるかどうかで変わったようです。
なぜ両モデルで幅が異なるのか定かではありません。
推測ですが、少しでも軽く仕上げたいCORSA SPEEDと、段差によるサイドカットを防ぐことを重視したCORSAといったところでしょうか。
--------------
→(追記)VITTORIA JAPANのご担当の方からご教示頂きました。
【CORSA SPEED】
TT、ヒルクライム(前CRONO CSの位置付け)
そのため、急なコーナーを想定しておらず、トレッド幅も狭く設定してます。
【CORSA】
オールラウンド(前CORSAシリーズ、PAVEの位置付け)
グランツールを走破できるだけのスピード・グリップ・耐久性を高次元で両立しています。
ケーシングにはPAVE CGに使用されていたケブラー繊維を織り込んだコットンケーシングを使用している為、CORSA SPEEDと比較すると、しっかりとした感触があります。
--------------
・パターン
パターンは異なり、CORSAの方が細かく、また深くなっているように見えます。
CORSA SPEEDの時は感じなかった、というより軽さやしなやかさに目を奪われていたのですが、CORSAのこのパターンは秀逸です。
ハンドルを切り始めた時、すなわち倒し始めるとロードノイズが変わり、挙動も他のタイヤより伝わりやすく、どれくらいタイヤに負荷が掛かっているか分かります。
今までこのパターンが採用されてこなかったことがむしろ不思議です。
ちなみにコンパウンドはCORSA SPEEDが1種類に対し、CORSAは4種類を使い分けているとのことです。
それではようやく乗ってみましょう。
それではようやく乗ってみましょう。
【ドライ路面】
7.5〜8.0barで乗りました。
CORSA SPEEDよりもタイヤに剛性感があり、トレッドでグリップを感じが高められてます。
CX3のしなやかさはそのままに、グリップ感が高められバランスがよく、大抵のライダーの好みに合致しそうです。
走行抵抗もハイグリップタイヤなのに気になることはなかったです。むしろこの剛性感の高さからか走りが軽く感じました。
【ウエット路面】
8.0barで乗りました。
いつもはこんなに高くしませんが、思いがけず雨が降ってきて試したところ、全く問題なかったです。
それは圧倒的な接地感と路面やタイヤの状況の把握しやすさからきてます。
ウエット路面でもしっかりとタイヤがグリップし、それが余すことなく伝わります。
ハンドルを切り始めの接地感、安定感は素晴らしく、安心してコーナーで倒すことができるのです。
ウエット路面のコーナーは滑りやすくなり、苦手な人が多いと思います。でも原因はシンプルで、転ぶのはグリップの限界を把握できず超えてしまったから。
また、必要以上に減速してしまうのも限界が分からないからです。
つまりウエット路面になると接地感が無くなり、路面やタイヤの状況が分かりにくくなるのが一因ではないでしょうか。
雨の日はいつも恐る恐る曲がる難しいコーナーが、恐怖感なく安定して曲がれた時は感激しました。
テクニックが向上した気になってしまいますね。
・まとめ
レース用にCORSAとCORSA SPEEDどちらを使うか考えてみると、非常に悩ましいです。
高低差がキツクて、コーナーの難易度が低い修善寺のようなコースなら断然CORSA SPEED。
しかし、雨の日も走ってコーナーの突っ込みも重視して、など考えるとCORSAですね。
ホイールが2ペアあれば解決するのでしょうが。
ちなみにVITTORIAのQURANOはワイドリムながら、23mm幅でジャストフィットでした。
この辺はさすが推奨タイヤだけありますね。
安くはないですが、元は十分に取れる逸品ですね。自信を持ってオススメできます。
2016年04月13日
休日
楓太は窓辺で日向ぼっこです。でもなんか変ですね。
狭い隙間に入り込んでます。
良く乗ってますね、、、。
こちらは空中浮遊、ではなく
寝返りの練習。あともう少しなのですが。
右手の位置が問題かな、、、。
今朝は下流に向かっていくと、普通に雨が降っていたのでVITTORIA CORSAチューブラーをウエット路面でテスト。
空気圧をドライの時と同じかさらに高い8気圧で行ったのですが、それでも何という接地感。ウエットでここまで安心して乗れるとは感激です。
CORSA SPEEDでも十分だと思いましたが、このCORSAはさらにグリップ感が高いです。
同じトレッドかと思っていましたが、パターンも幅も異なり、コンパウンドもこちらは4種類使用した別物なのですね。
また詳しく書きたいと思います。
2016年04月10日
走行会
VITTORIA CORSAチューブラーのインプレも兼ねてレース用ホイールを履いていきました。
間違って先頭グループに入ってしまい、引きずり回される展開だっただけに、このホイールでホント正解でした。練習用ホイールと比べ、全てのフィーリングが段違いに良いです。
平坦の巡航スピードも5q/hは違っていたことでしょう(期待値含)。
タイヤも非常に良かったです。改めてリポートしたいと思います。
そんな中ワタクシを引きずり回してくれた若者はアルミフレームに手組ホイール仕様。
走りも気迫あふれ、遅れても粘って追いつきそのまま千切ろうとする積極性を持ちあわせていて、きっと強くなると思います(今でも十分強いですが)。
強くなるには機材でも身体でも環境でもなく、まずは自分に負けない気持ちです。他が全て揃っていてもこれが無いと強くなりません。自分に甘いと諦め癖、負け癖がついて、その良くない状態に馴染んでしまうんですよね。
まあ、自分に最も足りないものとも言いますが
あ、これは競技志向の若者に向けた言葉ですので、大人の方は好きな機材を好きなだけお買い上げください<(_ _)>
帰りは信号に残念ながら引っかかることが多く、あまり追い込めませんでした。
統率の取れた店長グループ。
2016年04月08日
ネコベッド破壊
朝起きると、杏子と胡桃がドーム型のネコベッドを押しつぶすように寝てました。
どおりで最近天井が潰れていると思いましたよ。
居なくなった後、ちゃんと直しておいたのですが
楓太が同じように寝ていました。
嫌がらせでしょうか。昨日は暑くはなかったと思うのですが。不思議です。
午後にローラー乗って、鍼へ。
あまり練習していないと首や肩の凝りの方が目立つのですが、久しぶりに腰が疲れてました。
負荷を掛けて乗るようになったので負担になっているようです。
また、いつもは疲れ知らずのフレッシュな腕も赤ん坊の抱っこ攻撃にやられていました。逞しい二の腕になるかな。
夕方から自転車連盟の仕事で神奈川県の補助金の説明会へ。
手続きの方法の説明を受けていると役所での仕事を思い出します。自分も担当していたので、初めて聞く内容でも幸い理解できます。
でもこういう仕事から逃げ出したつもりが、また巡り巡って関わるようになってしまうのは皮肉なものです。
そして今日も午後から違う補助金の説明会です。
寝ないように気を付けないと、、、。
帰り道の一コマ。掃除の心配をしてしまいます。
2016年04月06日
職場見学
赤ん坊がワタクシの職場見学にやってきました。
持て余してます。
二人には口々に「重い。ずっとは無理。」と言ってはすぐに次に回していました。
せっかくなのでお昼ご飯は等々力競技場でお花見しながら。
明日は天気が悪そうなので、満開の時に見られて良かったです。
VITTORIAのCORSAシリーズ、今度はCORSAチューブラーを試してみます。
前回はCORSA SPEEDチューブラーでしたが、どう違うのでしょうね。楽しみです。
VITTORIAのホイールにはVITTORIAタイヤが似合いますね。
2016年04月05日
朝練ならず
昨晩、青木兄から朝練の召集令状が届いたので、ようやく行こうと決心。
自転車から着るものまで必要なものは全て用意して、準備万端で寝ました。
気合入れすぎて、いや赤ん坊に起こされたのが4時。早い分にはイイやと思っていると、いつもはミルク飲んでおむつを替えたら素直に寝る赤ん坊がぐずりなかなか寝ません。
ドンドンぐずりだすので、朝練は諦めまたの機会に。
その代わりローラーに1時間練習するぜ!と意気込んで乗り始めたものの、いつも通り20km35分しかもちませんでした。
それでも少しずつ出力が向上しているのは救いです。

最近の赤ん坊の昼寝姿。荒々しいです。

大丈夫かな、と思い近づいてみると

起きていたりします。もう弄ばれています。
自転車から着るものまで必要なものは全て用意して、準備万端で寝ました。
気合入れすぎて、いや赤ん坊に起こされたのが4時。早い分にはイイやと思っていると、いつもはミルク飲んでおむつを替えたら素直に寝る赤ん坊がぐずりなかなか寝ません。
ドンドンぐずりだすので、朝練は諦めまたの機会に。
その代わりローラーに1時間練習するぜ!と意気込んで乗り始めたものの、いつも通り20km35分しかもちませんでした。
それでも少しずつ出力が向上しているのは救いです。
最近の赤ん坊の昼寝姿。荒々しいです。
大丈夫かな、と思い近づいてみると
起きていたりします。もう弄ばれています。
2016年04月04日
サングラス
高校生の時に自転車競技を始めてからほとんどの期間、サングラスはOAKLEYを使っています。
BRIKOもデザインとトラマレンズが好きでSTINGERなど使っていた時期もありますが、やはりOAKLEYに戻ってきます。
そんなわけでOAKLEY以外はほとんど使ったことが無いのですが、それではショップスタッフとしてイカンと思い、MADE IN JAPAN、もといMADE IN 鯖江の話題モデル、OGK PRIMATO-αを掛けてみることにしました。

自分は右の「新城レッド、調光レンズ」仕様にしました。左は店長です。

フィット感を自分の好みに合わせてカスタマイズできる優れものです。
自分はデフォルトの最も狭くて締付がキツイ仕様で使っています。

OAKLEYのRADARLOCKと比較しても狭いですね。
もう少し使ってからリポートしたいと思います。
●深谷産業PRIMATO-α紹介文


今朝の桜坂上。雨で散り始めてましたね。

今朝の赤ん坊。ご機嫌でした。
BRIKOもデザインとトラマレンズが好きでSTINGERなど使っていた時期もありますが、やはりOAKLEYに戻ってきます。
そんなわけでOAKLEY以外はほとんど使ったことが無いのですが、それではショップスタッフとしてイカンと思い、MADE IN JAPAN、もといMADE IN 鯖江の話題モデル、OGK PRIMATO-αを掛けてみることにしました。
自分は右の「新城レッド、調光レンズ」仕様にしました。左は店長です。

フィット感を自分の好みに合わせてカスタマイズできる優れものです。
自分はデフォルトの最も狭くて締付がキツイ仕様で使っています。
OAKLEYのRADARLOCKと比較しても狭いですね。
もう少し使ってからリポートしたいと思います。
●深谷産業PRIMATO-α紹介文

今朝の桜坂上。雨で散り始めてましたね。
今朝の赤ん坊。ご機嫌でした。
2016年04月03日
ローラー
強度の高い練習をするため、朝はローラーに乗っています。(ホントは朝練に行けば良いのですが、、、)
長い時間乗るのは苦痛なので、心拍150〜160でをキープして20q。大体35〜40分くらいです。
本当は実走でもっと長い時間できれば良いのでしょうが、少しずつでもこの心拍域での練習を積み重ねていくとパフォーマンスの向上が実感できます。心拍を一定にし、出力で測るとそれが分かりやすいです。
この心拍域の練習が積めてない時は体重の3倍くらい(200W弱)の出力しか出ません。続けていくうちにそれが徐々に向上し、今は4倍強(250W強)までになりました。
ちゃんと練習していれば4.5倍は行くのですが、月間500qしか乗っていないこともり厳しいです。例年の1/3ですが、嘆いていると店長に「世の中の人はそれが普通。それしか練習できなくてもどうやったら速く走れるか考えなさい」と諭されてしまいました。
今年もはT.T.とクリテに絞るか、、、
そしてローラーのお供は相変わらず、

Nikola InnovationのZIVOペダル。

今までのペダルを使用した時のペダリングが不自然に感じるほど、T.T.バイクでの使用は馴染んでいます。たかが12〜3oですが、真っすぐ踏み下ろして引き上げる感覚は何にも代えがたいです。

上死点で詰まる感じも無く、踏み下ろす時はしっかりと体重を乗せられます。
前乗りになり、踏み下ろし〜引き上げるペダリングのT.T.バイクやトライアスロンバイクには有効だと思います。
力説すればするほど胡散臭そうに見られるので、これくらいにしておきます。

寒かったのか、昨晩のネコベッドは定員オーバーになっていました。全員ベースが茶トラですが、特に杏子と胡桃の姉妹は背中の模様が同じで識別しにくいです。
長い時間乗るのは苦痛なので、心拍150〜160でをキープして20q。大体35〜40分くらいです。
本当は実走でもっと長い時間できれば良いのでしょうが、少しずつでもこの心拍域での練習を積み重ねていくとパフォーマンスの向上が実感できます。心拍を一定にし、出力で測るとそれが分かりやすいです。
この心拍域の練習が積めてない時は体重の3倍くらい(200W弱)の出力しか出ません。続けていくうちにそれが徐々に向上し、今は4倍強(250W強)までになりました。
ちゃんと練習していれば4.5倍は行くのですが、月間500qしか乗っていないこともり厳しいです。例年の1/3ですが、嘆いていると店長に「世の中の人はそれが普通。それしか練習できなくてもどうやったら速く走れるか考えなさい」と諭されてしまいました。
今年
そしてローラーのお供は相変わらず、
Nikola InnovationのZIVOペダル。
今までのペダルを使用した時のペダリングが不自然に感じるほど、T.T.バイクでの使用は馴染んでいます。たかが12〜3oですが、真っすぐ踏み下ろして引き上げる感覚は何にも代えがたいです。
上死点で詰まる感じも無く、踏み下ろす時はしっかりと体重を乗せられます。
前乗りになり、踏み下ろし〜引き上げるペダリングのT.T.バイクやトライアスロンバイクには有効だと思います。
力説すればするほど胡散臭そうに見られるので、これくらいにしておきます。
寒かったのか、昨晩のネコベッドは定員オーバーになっていました。全員ベースが茶トラですが、特に杏子と胡桃の姉妹は背中の模様が同じで識別しにくいです。
2016年04月02日
Panaracer フロアポンプ(BFP-02AGEZ-S 02)

http://www.cyclecube.com/?p=20340
最近入荷したこちらのフロアポンプ。
以前の展示会で見た時から発売を心待ちにしていました。
この口金が実に素晴らしいのです。
実際に試してみると驚愕の使いやすさです。
本当にワンタッチでできます。
バルブ長が短くても固定できるのも良いですね。
説明書には20mm以上と記載されていますが、バルブ本体(赤丸部分)に噛ませることができれば空気が入れられます。
また、英式用アダプターも使いやすそうな形状をしています。
店頭にお試し用をご用意していますので、ぜひこの新感覚のポンプヘッドをご堪能ください。
2016年04月01日
散歩
今日は年度初めですね。
自転車通勤をしていて街に出ないと、明らかに新入社員に見える若者すら見かけず、4月1日の感じがしない、、、と言いたいところですが、自転車連盟の仕事をするようになり意識せざる得ない、いや大いに影響を受けています。ラインセンスの発行作業だけでも手間が掛か(以下自主規制)
自分も十数年前はいっぱしの新入職員でした。その時のナントカ省内で三本の指に入る過酷な部署に配属され、その日に辞めたくなり、この道に進んだことを激しく後悔しました。
今となってはただの若かりし日の思い出ですが、1年目は月間の残業時間が200時間を超える事3回。5〜7月はナントカ公団廃止法という大型法案の審議。週に2回法案審議があり、その度に身を粉にして駆けずり回り、当然徹夜で若かったとはいえ堪えました。
9月は同期が連休を謳歌するなか、ナントカフォーラムという国際会議に駆り出され、毎日ほぼ徹夜。
その後大きな案件はありませんが、「総括」「国会担当」という小間使いの役柄、何もなくとも普通に色々と降りかかってきます。国会と議員会館は毎日のように通いました。もちろん中身はなく、資料を持っていくなどのメッセンジャーボーイです。
年末くらいからイラク方面がきな臭くなり、3月にイラク戦争が勃発。昼夜を問わず対応が必要で、本当にキツかったです。自分の部署の業務が政府内の重要トピックになり、首相官邸に毎日資料を持参。初日は官邸詰めの番記者に囲まれましたが、何も知らない若造と見破られ次の日からスルーされました。まあ、知っていても喋ってはいけないのですが。
怒涛の1年でした。この間の体重増は6sで済みましたが、ストレスで一気に見た目が老けました。
そして4月1日には後任が配属され、自分は5月に異動となるのでした。
またいつの日か2年目以降を気が向いた時に。

昨日は赤ん坊と桜を見に、洗足池まで行ってきました。上の写真は途中の呑川です。
平日でしたが、天気が良かったからか人が多かったです。

現地で桜の写真は撮れなかったので、池を見ながら物思いに耽る赤ん坊。

ベビーカーに乗せていきましたが、帰りはグズリ抱っこすることに。しかし抱っこひもを忘れ、ずっと抱えていたら、今朝は激しい筋肉痛です。
体重も7sを超え、腕だけで抱っこするのは厳しくなってきました。
自転車通勤をしていて街に出ないと、明らかに新入社員に見える若者すら見かけず、4月1日の感じがしない、、、と言いたいところですが、自転車連盟の仕事をするようになり意識せざる得ない、いや大いに影響を受けています。ラインセンスの発行作業だけでも手間が掛か(以下自主規制)
自分も十数年前はいっぱしの新入職員でした。その時のナントカ省内で三本の指に入る過酷な部署に配属され、その日に辞めたくなり、この道に進んだことを激しく後悔しました。
今となってはただの若かりし日の思い出ですが、1年目は月間の残業時間が200時間を超える事3回。5〜7月はナントカ公団廃止法という大型法案の審議。週に2回法案審議があり、その度に身を粉にして駆けずり回り、当然徹夜で若かったとはいえ堪えました。
9月は同期が連休を謳歌するなか、ナントカフォーラムという国際会議に駆り出され、毎日ほぼ徹夜。
その後大きな案件はありませんが、「総括」「国会担当」という小間使いの役柄、何もなくとも普通に色々と降りかかってきます。国会と議員会館は毎日のように通いました。もちろん中身はなく、資料を持っていくなどのメッセンジャーボーイです。
年末くらいからイラク方面がきな臭くなり、3月にイラク戦争が勃発。昼夜を問わず対応が必要で、本当にキツかったです。自分の部署の業務が政府内の重要トピックになり、首相官邸に毎日資料を持参。初日は官邸詰めの番記者に囲まれましたが、何も知らない若造と見破られ次の日からスルーされました。まあ、知っていても喋ってはいけないのですが。
怒涛の1年でした。この間の体重増は6sで済みましたが、ストレスで一気に見た目が老けました。
そして4月1日には後任が配属され、自分は5月に異動となるのでした。
またいつの日か2年目以降を気が向いた時に。
昨日は赤ん坊と桜を見に、洗足池まで行ってきました。上の写真は途中の呑川です。
平日でしたが、天気が良かったからか人が多かったです。
現地で桜の写真は撮れなかったので、池を見ながら物思いに耽る赤ん坊。
ベビーカーに乗せていきましたが、帰りはグズリ抱っこすることに。しかし抱っこひもを忘れ、ずっと抱えていたら、今朝は激しい筋肉痛です。
体重も7sを超え、腕だけで抱っこするのは厳しくなってきました。
OAKLEY三昧
昨日cyclesports.jpで紹介されていたニューモデル「EVZERO PATH/RANGE」を、OAKLEYの営業さんに見せて頂きました。
なんと発売が前倒しになり、4/18(月)とのこと。
おおっ、軽いです。OAKLEY史上、最軽量というだけあります。この秤では表示されませんでしたが、メーカー公表値は22.5gとのことです。
ちなみにRadarlockは30g。掛けてすぐに気が付く軽さです。

レンズバリエーションは2種類。
大きい方はすっぽりと包まれる感じです。


風の巻き込みも少なく、上目遣いでも視界がフレームで遮られることが無いでしょう。
この手の大きなレンズのサングラスはコミカルに見えてしまうことがありますが、これなら心配無用です。
※上の写真でそのように見えるのはモデルの問題でサングラスに非は有りません

自分はT.T.の練習用に大きなレンズ「RANGE」のPRIZMレンズ搭載のこのカラーを選びました。

夜用に調光レンズモデルもあったほうが良いかな、と思うのでこれも欲しくなっています。
価格も調光レンズなのに24,000円(税別)とお買い得です。
※Radarlockの交換用レンズは20,000円(税別)
そして営業さんの攻勢はこれだけにとどまりません。
ツールドフランス限定モデルです。
Jawbreakerと
Radar EVの2種類。
こちらは5月発売予定です。
モデルの皆さんもご満悦です。
ニューモデルを見るとついつい、自分のものをオーダーしてしまいます。
2016年03月30日
巨大什器
2016年03月27日
走行会
今日はまさかのアオキ兄弟登場でした。
「平坦はガンガン牽くので、登りは皆さんのペースで走ってください。それだったら集団はバラバラにならないですよね!」
と聞いた気がしますが、案の定走り出すと集団は阿鼻叫喚。
確かに平坦は激烈速くて、登りでも千切って行かずに頂上で(若干)ペースを緩めて待っていてくれますが、生かさず殺さずで良いのか悪いのか、、、。
おかげで良い練習になりました。ご馳走様です。
走行会後のメカ様。アオキ兄ちゃんが、「さすがメカ様がpasnormalstudiosを着るとスリムでヨーロッパプロみたいですねぇ」と宣うので、ワタクシも着てるぞ!とすかさずアピール。
すると「ミキヤさんも着てたんですね。これじゃあ百歩譲ってもパオリーニですね」とぐうの音も出ない宣告されてしまいました。
帰りはアオキクン(弟)が早く帰らないといけない、というので兄ちゃんが発奮して鬼引き。
むしろ速過ぎてアオキクン(弟)が千切れないか心配でしたが。
2016年03月26日
2016年03月25日
Nikola Innovation ZIVOペダルD〜走行会に使用してみて
先日の走行会で長めに使ってみたところ、出力が高ければ高い時ほどフィーリングが良く感じました。
具体的には250W以上で実感し始め、300〜400Wの範囲が一番良かったです。それ以上は出せなかったので分かりません。
登りでも実感できるのですが、平坦を80〜90回転位で走っている時の方が分かりやすかったです。
上死点で詰まる感じと、下死点でクランクに引っ張られ引っかかる感じが解消されました。
決して楽に走れるわけでは無いのですが、出力の値は自分の感覚よりも高く出ます。
効率については、ペダリングモニターの数字をざっと解析したところ残念ながらその効果は確認できていません。

という訳で、平坦で淡々とその出力を出し続けるであろうT.T.バイクに取り付けてみました。
T.T.バイクには165mmのクランクを使用していて、より短いペダルの円周に25mmの可動幅を持たせることになります。
170mmでさえ少し動きすぎかなと思っていたので、短いクランクには向かないのではと思い装着を躊躇していました。

試しに使ってみてビックリです。
ちょうど良いのです。ロードで動きすぎと感じていた可動幅が全く違和感ありません。


短いクランクになったことで相対的に脚が長くなり、この可動幅の意図した効果が得られるようになったのかもしれません。
また、前乗りというポジションも上死点、下死点でのメリットを享受しやすいのでしょう。
前乗り特有のペダリング、踏んで→引き上げて→踏んで・・・というサイクルがスムースに行えます。
T.T.バイクならペダルキャッチがしにくい、というデメリットも顕在化しにくいですね。
キワモノのアイディアパーツだと思っていましたが、、、。もう少し使いこんでみます。
具体的には250W以上で実感し始め、300〜400Wの範囲が一番良かったです。それ以上は出せなかったので分かりません。
登りでも実感できるのですが、平坦を80〜90回転位で走っている時の方が分かりやすかったです。
上死点で詰まる感じと、下死点でクランクに引っ張られ引っかかる感じが解消されました。
決して楽に走れるわけでは無いのですが、出力の値は自分の感覚よりも高く出ます。
効率については、ペダリングモニターの数字をざっと解析したところ残念ながらその効果は確認できていません。
という訳で、平坦で淡々とその出力を出し続けるであろうT.T.バイクに取り付けてみました。
T.T.バイクには165mmのクランクを使用していて、より短いペダルの円周に25mmの可動幅を持たせることになります。
170mmでさえ少し動きすぎかなと思っていたので、短いクランクには向かないのではと思い装着を躊躇していました。
試しに使ってみてビックリです。
ちょうど良いのです。ロードで動きすぎと感じていた可動幅が全く違和感ありません。
短いクランクになったことで相対的に脚が長くなり、この可動幅の意図した効果が得られるようになったのかもしれません。
また、前乗りというポジションも上死点、下死点でのメリットを享受しやすいのでしょう。
前乗り特有のペダリング、踏んで→引き上げて→踏んで・・・というサイクルがスムースに行えます。
T.T.バイクならペダルキャッチがしにくい、というデメリットも顕在化しにくいですね。
キワモノのアイディアパーツだと思っていましたが、、、。もう少し使いこんでみます。